投稿

ツアーのこと&最近シンセサイザーが楽しいことなど

イメージ
だんだん感じる秋の気配に、ものすごく暑かった今年の夏を忘れていってる。 忘れないうちにツアーのことなど。 8月10日〜12日、ayUtokiOとともに西の遊撃手ツアーに行きました。 1日ずつ振り返ろうかな〜とも思ったけど、3日通しての思い出などを。 3日間、場所、その場所の店主やまわりの方々、組んでくれた方、共演してくれた方、全部がいい関係性やコミュニケーションで成り立っているように感じられて、 今度来たらこういう場所も合うと思うよ、なんて紹介してくれたりする優しさいっぱいもらったから、自分も返したい気持ちです。 思い返すと、楽しかったことばかりで、荷物多くて電車で移動するのは大変だった記憶とか、そういうのよりもいいことばかり思い出すから、きっとすごく良いツアーだったんだなと思っています。 そういうところでライブできたのと、その人のいる場所や人が好きで集まって来てくれた方達に、自分たちの音楽を好きになってもらえた(ように思った)のがすごーく嬉しかったです。 また行きたい、どこもすごく素敵な場所だったの。 この 場所 は、人がいてできる場所のことね。 (ただ!ただ歩いて移動できる、というのとは違った大荷物の移動で気がついたこともたくさんありました。バリアフリーに程遠い日本ーーーー) そして帰ってきて、14日はトーキョーは渋谷7th floorでmmm trioと。DJで李ペリーさん。 ミヤジさんに誘ってもらったこの日もすごく楽しかったです。 個人的には、いまのメンバーでちゃんとバンド編成でライブするのは初だったので、すっごく緊張しました。 本番に緊張したっていいことないのはわかってるんだけど、mmmさんすごく好きなのもあいまって本当に緊張して、歌詞たくさん飛んでった。 まだまだ余裕でできないんだけど、ライブはどんどん良くなっている気がしますので、ぜひ聞きにきて欲しいです! 今週一週間、現行のアナログシンセサイザー触りたおして、シンセサイザーのこと前より理解できたのも嬉しい。 波形が目に見えて変わるのは見ていて面白く、わかりやすく、こんなことならアナログシンセを最初に手に入れていたらシンセサイザーのこともっと早く理解できた気がしている。 シンセサイザー というwikipediaの項目の冒頭にある 『シンセサイザーの発明は、「ある時 誰かが 世界で初めて何かを...

MV公開されてます&インタビュー公開されてます

イメージ
書くこといっぱいたまってる、大変だ〜!! まず、まずです。ツアーに行く前に最高のMVが完成し、公開されていました。 これです。 監督・制作は吉岡美樹。 若き天才!! 曲を気に入ってくれたので、この曲の解説をして、あとは美樹ちゃんの好きにやって〜〜〜!という感じでしたが、最高の素晴らしい作品に仕上げてくれました。 初めて見たとき、なんだか泣けました。 この曲、なんか変だし明るいんだけど、どういうわけか最後のサビあたりでぐっとくる感じはあったんですが、その感じが何倍増しかに増幅された感じがあって、 わたしが象に乗ってえっさほいさと山を登り、月にいくあたりでぶわっと涙が。。 こんなに素敵な映像つけてもらって、曲も報われた気がしてる。 この曲、江戸川乱歩のパノラマ島綺譚、それをもとにした丸尾末広のパノラマ島綺譚をモチーフにつくった曲ですが、主人公の人見も報われた気がする。 信じられないようなことしちゃう人のことも基本、どこか愛せるところがあるはず、の気持ちがあるから、そういう気持ちで歌ってるところもある。 なんか憎めない話なんだ。 そして、ツアー前日、Mikikiのインタビューが公開されました。 こちら 前編 ayU tokiO × やなぎさわまちこ × Ahh! Folly Jet 鼎談(前編)―天然の天才 VS 積み上げ型の音楽家? https://t.co/WifvNIXNmM 後編 ayU tokiO × やなぎさわまちこ × Ahh! Folly Jet 鼎談(後編)―COMPLEXレーベルの反逆 https://t.co/AeBWmQiUyI あゆくんと、 Ahh! Folly Jetの高井さんとお話させてもらいました。聞いてくれたのは天野くん(失敗しない生き方)。 本当に自分の無知さが露呈していて恥ずかしいのですが、内容はとってもおもしろいので読んでみて欲しいです! ぐっとくるものしか研究できないし、一気にいろんなことに物に反応できないので、聞く量、知っている量が本当に極端に少ないんですが、音楽は大好きなことは伝わるといいなと思います。 一昨日の夜から、家の中にヤモリがいるみたいで、時々夜になると姿を見せるのですが、これが本当にかわいくて。 家の中にいて干からびて死んじゃわないか不...

10.11.12ツアーが迫ってきました & 14は東京

イメージ
週末、金曜からの関西方面ツアーが迫ってきました。 バンド時代、毎月のように行っていたような気がしますが、ソロでは初めて行くので楽しみと緊張が入り混じった気持ちです。 今回、ayUtokiOと一緒にツアーに行くので2人で演奏するのですが、こんな機材を使ってみようと思っています。 じゃーん。 音と光のすごいやつ。近未来ぽいけどもう10年も前の楽器ですね。 でもそのとき受けた衝撃はまだわたしの中で色褪せない。 当時も楽器屋さんでみてさー、割とミーハーなので欲しかったけど結構お値段して(初代の銀色のやつ) 買えなかったんですよね。 結構お値段するとか言うけど、最近楽器を一台つくるのにかけられている情熱と時間を知る機会に恵まれて、それを知ると簡単に高いとか言えないですね。 安くて買いやすいのはありがたいけど、安さばかりをありがたがってしまうのはきっといいことばっかりじゃないんだと思う。 これは全部の物事に言えそうなことで、世界のあり方、みたいなことにつながってきそうな話。 脱線してしまいましたが、 買いたくても買えなかった時期を過ぎ、何年か前に中古で手に入れて、 ずっとお披露目する機会をうかがっていましたが、満を待しての登場となりました。 見た目が可愛いのはもちろん、かなりわかりやすい16ステップシーケンサーで、 ぽちぽちと(ピカピカと)打ち込んでいたらだいぶ使い方に馴染んできて、愛着が湧いてきたので 今回のツアーだけでなく、今後も登場しそうな予感がしています。 お楽しみに〜!! 関西三箇所のライブの詳細は こちら をご覧ください。 わたしも予約を受けていますので、 こちら までお願いします。 新作の「回転画」はもちろん、最高にいかしてるYMMK 最強生物Tシャツも持って行きますので、来てくださる方はぜひチェックして見てください。 これね。 夏なので白と、グレー、個人的に一押しのフローブルーです。   久しぶりの関西方面でのライブ、バンド時代に来てくれた方も興味があったらぜひ 今のわたしも見て欲しいです。 音楽は(テンション的には)違うかもしれないけど、根っこの部分はきっと変わらないんじゃないかと自分では思っているので、好きになってもらえる気がしている。 そし...

明日はインストアライブ

イメージ
発売から数日、明日は新宿タワーレコードです。 ライブは誰でも見られるよ。21:00から7F! じゃんけん大会とサイン会もある。これは参加券が必要。 今からこの台風の中買いに行く人はいないだろうから、明日インストアにきて、そこでCDを買うと参加券がもらえるからそれが一番楽ちんだと思う。 このじゃんけん大会のプレゼントを用意するの、悩みつつ楽しくやりました。 わたしの趣味全開。しょーもなファンシー雑貨。 役に立つんだか立たないんだかわかんないけど、見てると幸せになるやつ。 そういうのがある世界は平和で豊かな証拠だよ。 あゆくんはあゆくんであゆくんらしい幸せになるやつ用意しています。 さて、明日のインストアは、レコーディングでも演奏に参加してもらった、将くんとアポロン増田さん、あゆくん、わたしの4人で演奏します。 将くんも、アポロンさんも、非常におおらかでのびのびとした演奏をしてくれます。 お楽しみに! まちこの恐竜も、なんだかんだで第三期。 地質時代区分でいうと原生代にあたるのでしょうか。 人が変われば演奏が変わり、演奏が変わると曲の雰囲気も変化します。 人が一緒でも変化したりする。 リリースしてなんとなく、嬉しさとナーバスさがやってきては去っていきますが、ありのままやるので見にきてください! ayUtokiOのライブでも、コーラスをします。 こちらも録音に参加している女性コーラス3人とあゆくんという編成。 一生懸命歌うぞ〜〜 へんてこなポップ、どうのると楽しいかな。 好きに小躍りしてキメてくださいね。 よろしくお願いします!!

発売日の前の夜

イメージ
ついに、明日が、(書いてる間に)日付が変わって今日が発売日です。 出ます!といってから、なんなら本格的に録音をはじめてからあっという間の発売日です。 今回、ayUtokiOと同日リリースということで、ayUtokiOはあゆくん渾身の三形態同時リリース。 いくつかのお店でもう並んでいる写真をみましたが、本当にそれぞれこだわりのつまった『作品』になっているなあと、しみじみ思いました。 ほんとこんなことするの、超大変だし正気の沙汰じゃないと思うけど、やりきったし、更に同日に自身のレーベルからわたしの作品も出すと決めて、きちんと発売まで辿りつき、 更に、カセット聞けない人のために謎のカセットプレーヤー修理してそれも売るって決めて修理したし(どこで買えるかなどayUtokiOツイッターなどチェック!) ここまで熱意と誠意のある人なかなかいないんじゃないかと、身内ながらに感動します。 はー、本当に遊撃手も、回転画も聞いてもらいたい、作品を手にとってもらいたい。 回転画も、大きさは普通サイズだけど、開けたら お!があるからいろいろ開けてみてほしいです。 あゆくんは熱意と誠意でもって、こだわりの作品(物体)をつくるだけじゃなく、 収録されている音楽もものすごくよくて、正直、すごく近くでその音楽をみたりきいたりしているので、自分の音楽にものすごく自信をなくすことも多々あります。 今回、遊撃手に収録されている、「あひる」と「大ばか」という曲がわたしは大好きなんですが、この曲のできたてほやほやデモみたいな段階から言葉も出ないくらい好きで、良くて、こんなの聞いた後に自分はどんな曲をつくればいいんだろ、、、と思い、 自分がやりたいと思う、気持ちと曲が一致してるやつの最上級を目の当たりにして、数日寝込みました。 寝込んで、でも自分はあゆくんではないから自分にできることやろ、とすっと思えてできたのが、愉快なしらせ。 大げさな気持ちじゃなくていいの、日常で少しだけさみしかったこととか、ちょっとだけうれしい気持ちになるとか、そういうのでいいの。そういうのを歌にできたらいいな〜 天使なんかじゃない という漫画で、翠ちゃんがひとりでコーンフレーク食べて、さみしくてぽたりと涙を落とす場面があるんだけど、こういう気持ちって多分わたしは一生なくならないから、こう...

7/29 インストアイベント決定!!

イメージ
連日とんでもない暑さの毎日ですが、お元気でしょうか。 あと十日ほどで、「回転画」の発売ですが、今日は素敵なインストアイベントのお知らせです。 何回も言っていますが、ayUtokiO「遊撃手」と、やなぎさわまちこ「回転画」は 同じ7月25日に発売されるわけですが、その2つの作品のリリース記念インストアイベントが新宿のタワーレコードで開催されることになりました!! 日時:7月29日(日)21:00〜 場所:TOWER RECORDS 新宿店7Fイベントスペース 内容:ミニライブ+サイン会+じゃんけん大会 となっております! 基本的に、ライブはどなたでも見られます。 サイン会とじゃんけん大会に参加するには、それぞれ「遊撃手」「回転画」をご購入いただいた方に先着配布されるイベント参加券が必要になるので、忘れずに持ってきてください。 じゃんけん大会で勝ち残った上位5名には素敵なグッズをプレゼントします!お楽しみに〜! そしてイベント参加券を配布している店舗は限られていて、下に書いた対象店舗で先着順で配布されますので、お早めのご購入をおすすめします。 対象店舗:TOWER RECORDS 新宿店、渋谷店、池袋店、秋葉原店、横浜ビブレ店 楽しみですね〜 ayUtokiOもわたしも、編成的にレアな感じになりそうなので、ぜひみなさまお友達など誘って遊びに来てください! そいでじゃんけん大会で勝ち残ってプレゼントもらって帰ってね。 よろしくお願いします!

8月は京都、大阪、名古屋へ+説明書への熱い気持ち

イメージ
7/25にリリースする2nd mini album「回転画」のツアーとして、 同じく7/25に2nd full album「遊撃手」をリリースするayU tokiOと共に 京都、大阪、名古屋へのツアーが決定しました。 (詳しくは LIVE をチェック!!) ayUtokiOが続けているnew solutionという名前の企画です。 西の遊撃手っていう副タイトルかっこいい。 ソロでは初めてのツアー、自分のライブでは初めてのバンド編成じゃないライブと、 初めてづくしでドキドキしていますが、今からとて楽しみです。 各地で協力してくださっている方々には本当に感謝します。 直接的なやりとりは東風くんが全て行ってくれていますが、細かく連絡をとっていろいろなことを決めてくれて、こちらもとっても感謝です。 頼れるCOMPLEX レーベルオーナーでもあります。 ちょっと話は変わりますが、ツアーに向けて小さくて持ち運びやすくてかわいいキーボードないかな〜と思っていたんですが、最近いいキーボードを手に入れました。 これです。 おそらく、こいつと共に西へ行くんだと思う。 当然中古だけど、説明書フェチとしては嬉しい説明書つきで、音もかわいいし、いい音するし、使うのが楽しみだな。 説明書といえば、わたしはかなり説明書好きだと思うのですが、最近時代の流れもあって紙の説明書がついてない製品が増えて寂しい。(ネットでPDFみてねみたいなやつね) どうしてもPDFみながら操作する気になれなくて、紙でくれよ〜と思ってしまうこともあります。 単純に、紙の方が取り回ししやすいし、見たいページに行ったり、目次や索引と行ったり来たりしやすいと思うんだけどな。 説明書、というくらいなので、説明する書物なんだけど、たまにものすごーくわかりにくい説明書もあって、そういうときはすごくがっかりしてしまう。 説明書はわかりやすく、親切に作られていてほしい。 説明書なんか読まない派の人も多くいると思うのですが、そういう人も困った時にみるのが説明書で、その困った!を解決できなきゃ意味がないのです。 バンド時代、初めてサンプラーという楽器をやることになって、楽器と説明書を見ながらせっせと使い方を理解していったのですが、...